器用貧乏の独り言

器用貧乏なおっさんが気の向くままに。

【Excel】IF関数を使った良否判定シートの作り方

◇前置き

Excelでチェックシートや検査票を作ることってありませんか?

私の職場では、検査結果データの電子化も兼ねて、検査場にノートPCを置いて直接Excelに打ち込んでいます。

製品寸法等のデータを取っているのですが、せっかくデータをPCに入力するのであれば良否判定くらいは自動でしたいですよね!

しかし現場で使うシートなので、あまり複雑なつくりにしても管理しきれません。

そこで今日はIF関数のみを使ったシンプルで使い回しが利く良否判定シートの作り方を紹介します。

概要

今回のシートの見た目はこんな感じになります。

色付セルの中身は事前に入れておいて、白色セルに検査結果を入れる仕様です。

このシートの良いところは、「管理値(C・D列)」の値に準じて良否判定を行うため、管理がしやすいところです。

B列に検査項目を設定して、C列に上限・D列に下限の値を入力すれば準備完了です。

◇使用する関数

今回は、IF関数とOR関数を使います。

↓の黄色いセルにそれぞれ関数を入れていきます。


具体的にはこんな関数を入れます(F5に入れる関数)。

=IF(E5<>"",IF(OR(E5<D5,E5>C5),"NG","OK"),"")

F6には5⇒6、F7には5⇒7に置き換えた関数が入ります。

※F5に式を入れてドラッグ&コピーでOKです。

◇使い方

それでは実際に使ってみましょう。

まずは適当な検査項目と管理値を設定します。


今回、高さ・幅・奥行を記録するシートということにします。

まずは、高さ寸法に「100」と入力します。


合否判定に「OKが表示されました!
管理値が95~105なので、正しく合否判定ができてますね。

次は、幅寸法に「60」、奥行寸法に「15」を入力します。


「NG」が2つ表示されました。
幅寸法は上限、奥行寸法は下限からそれぞれ外れていますので、こちらも正しく合否判定することが出来ました。

◇最後に

いかがだったでしょうか。

普段、当ブログで紹介しているVBAで組んだシートと比べると、機能的には見劣りするかもしれません。

それでもシートを利用する方のスキルレベルによっては、このくらいのレベル感の方がとっつきやすかったりするようです。

扱う人のスキルレベルに対して複雑すぎるシートは、不具合や変化点があった時に対応できないことが多く、それをきっかけに使われなくなったりします。

長く安心して使ってもらうには、高機能であることよりもとっつきやすい仕様(シンプルで簡単な作り)であることが大切なんだなぁ、と最近思うようになりました。

この記事も誰かの役に立つとうれしいです。