器用貧乏の独り言

器用貧乏なおっさんが気の向くままに。

大失敗のDX推進プロジェクト_その原因とは?

◇前置き

昨今、「DX」という言葉を様々な場所で聞くようになりました。

企業の事業方針などにも取り入られることがあるDXですが、失敗事例が非常に多いようです。

私の勤め先でも3年ほど前にDXを推進するプロジェクトが組まれました。

3年が経過しても特に進捗らしい進捗もなく、お金だけが垂れ流れています。

そんな大失敗の香りがするDXプロジェクトですが、「なぜそんなことになってしまったのか?」について考えていきたいと思います。

◇DXとは

DXはデジタルトランスフォメーション(Digital Transformation)の略称です。

「デジタル・IT技術を活用し、製品・サービス・ビジネスモデルを変革すること」と定義されています。

似たような言葉で「IT化」・「デジタル化」等があります。

これらはDXという「目的」を成し遂げるための「手段」です。

DXを進めることには様々なメリットがあります。

例えば、「作業の自動化による生産性向上や人件費削減」等ですね。

◇DX推進が失敗する原因


私の勤め先のケースを例に、なぜDX推進が失敗してしまうのか?

原因を3つ考えてみました。

要約するとこんな感じです。

≪要約≫

推進する側にIT分野の知識がない。
実務者の意見を聞かない。
プロジェクトの目的が定まっていない。


以下、3つの原因について解説します。

IT技術に対する知識不足

私の勤め先の場合、これは非常に大きいですね。

推進する側の人間に、議論のベースとなる知識がないので話が進みません。

また技術的な話にはついていけないので、基本的に外部ベンダーの言いなりになってしまいます。

結果として使いづらいものが出来上がってしまいました。

②部下の意見を取り入れない古い企業風土

私の勤め先の場合、管理者層にはIT分野の知見を持たない人が多く、20代・30代にはIT分野の知見を持った人がチラホラいる感じです。

管理者層と若年層で意見が食い違った時は、基本的に管理者層の主張が通ります。

「知見のある人間の主張と知見のない人間の主張、どちらを通す方が良い結果を得られるか?」


考えるまでもないと思うのですが、古くからの慣例はなかなか手強いですね。

③具体的な目的が定まっていない

これもなかなかひどい話であります。

「最終的にどうしたいのか?どんな効果を期待しているのか?」

これが全く定まっていないんですね。

実際にこんなやりとりがありました。

推進者「○○○というツールを導入します」
実務者「○○○を使って何をするんですか?」
推進者「まだ決まってません!
とりあえず導入してください!」
実務者「・・・・・。」

さすがにひど過ぎますね(笑)

私はこのやりとりを聞いてプロジェクトの失敗を確信しました。

◇DX推進を成功させるには

①目標・目的を明確にする。

まずは何といっても具体的な目標設定をすることでしょう。

「よくわからんけど、とりあえずやれ!」


これでは、人も結果もついてきません。

完成イメージを明確にして、プロジェクトメンバーと共有するところから始めることが大切ですね。

②適切な人員を配置する。

知識がなく、人の意見に耳を傾けない人間が推進者の立場にいるだけで、プロジェクト失敗のリスクが跳ね上がります。

以下のような人材がいると心強いですよね。
・外部ベンダーと仕様の相談が出来る程度の知識がある人
・プロジェクトを円滑に回すマネジメントスキルを持つ人  等々

DXというのは、新しい取り組みです。
ある程度スキルのある人材を集めないとうまく進みませんね。

◇最後に

ほぼほぼ愚痴のようになってしまいましたが、いかがだったでしょうか。

私の勤め先では既に多額の投資をしてしまっているため、引くに引けない状態になっています。

表向きは

「これだけ投資してDXを進めています!!」


実際には

「使い道も決まってないし、何も改善されてないけどね・・。」


これからDX推進に取り組む方々が、同じ轍を踏まないよう心からお祈りしております。